「オオコワ」と鳴くカラス
ねぐら
ここだけの話しだが、
カラスのねぐらは山だと思っている人間が多いが、
儂のねぐらはマンションの屋上だ。
いくら近いといっても、
生ゴミ収集日ごとに山から出張してくるのは大変だ。
近くに越したことはない。
儂の縄張りはだいたい3㎞四方なので、
この範囲に10羽が散らばって住んでいる。
若カラスはスーパーやファーストフード店が並ぶ公園の木、
年寄りのカラスは北の墓地周辺の竹やぶ、
アホカラスは儂のマンション横に寺があるが、
その本堂の屋根にそれぞれ住んでいる。
週末や夏休みになると下の県道をけたたましい音を出して走るバイクが出没する。
暴騒族である。
たいてい2台。
下手くそなメロディーをつけとる時は最悪である。
明日の生ゴミあさりを夢見て寝入ったばかりなのに、たたき起こされる。
仕事に差し障りがあるので、
やめてくれと出て行ったが、
闇夜に烏、
見えないので無視された。
腹が立ったのでヘルメットの上に糞を落としてやった。
救急車や消防車の音でも起こされる。
人間世界の出来事で、
カラスにまで影響を及ぼす権利はあるのか。
夜ぐらい静かに寝させてくれ。
そもそも、あんな大きな音、
何のために立てているのか。
本当に必要なのか。
「儂らはこんな夜まで働いとる、お前らも起きとけ」
という嫌味だとあの白髪頭の初老がゆうとった。

時々走り回る選挙カー、
あれも迷惑なことだ。
結構なスピードで走りながら何かしゃべっているが、
意味はわからないが儂がこの前聞いた音は
「……わたしは……」
これだけだった。
通り過ぎた時の声しか聞こえないことを、
わかってやっているのか。
これにドップラー効果が加わると、
もっとわからなくなる。
「せめて、
どこかで車を止めて、
小さな音量で文脈のわかる言葉でしゃべれ」
と、これも白髪頭の初老の男がゆうとった。
朝、いつも決まった時刻になると数百メートルに渡る車の停滞。
走る時刻を変えるとか、
走る道を変えるとか、
我々のように飛ぶとか、
何か対策はないのか。
毎日同じことを繰り返しとる
「アホ、アホ」
アホカラスがいつも鳴いとる。
笑いながら。(表情には表れないが)
そうそう、
先日マンションの塗装工事があって困った。
儂に何の連絡もなしに、
いきなりマンションの周りに鉄骨を組み、
網をはりめぐらした。
儂はいそいでアホカラスのねぐらに引っ越した。
本堂の屋根はまだ新しく、
なかなか良いねぐらだ。
こいつ結構侮れないなとはじめて思った。
居候の身なので多少遠慮もしながら、
寝心地のいい場所を探した。
夏場に近づいているので、
北側の風通しのよい所を借りることにした。
七月に入ると今年は猛暑、
アホカラスが儂の隣に移ってきた。
カラスでも南側は死ぬで。
くま邦彦:作文家 / 2024/12/17 改稿